どうも、作家のサクライ(@sakurai_39_39)です!
さて、皆様…
あけましておめでとうございます!
2022年も大変大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年一発目のブログということで、昨年の振り返りや今年の展望(願望?)を文章にしたいと思います。
スポンサーリンク
2022年にできたこと・できなかったこと
まず、昨年にできたこととできなかったことについて書いていきたいと思います。
できたこと
- 結婚式ができた
- 新婚旅行に行けた
- 年収が2021年より上がった
できたことに関しては、圧倒的にプライベートな内容が多いですが、年収が2021年より上がったというのは大変喜ばしいことですね!
じつは昨日のうちに、2022年の収入を計算しました!
これで確定申告の際の手間が1つ減った…!
できなかったこと
- SNSの定期的な更新の継続(更新しては停滞を繰り返していた)
- 目標収入を達成できなかった
- 計画を立て、それに基づいた活動
等々という結果になりました。
どうやら私は、「ペースを保った継続」と「計画を立てること」、「計画をもとに行動すること」が苦手なようです。(今更)
ただ、どうしても計画を立ててしまうと「この通りに行動しなければ!」とがんじがらめになってしまって、緊張感が凄まじいんですよね…。
また、計画を立てると「タスクをこなすこと」に意識が向いてしまって、本来の計画の意味がなくなってしまう感じがして…。
計画の立て方を工夫する必要がありそうです。
また、収入は上がったものの、目指していた年間収入の額を達成することはできませんでした。
目標達成まであと少しだったのですが、手術・入院があったこともあり、その時期に収入が激減したので、こればっかりは仕方ないと割り切りました(^-^)
2022年の仕事はどうだった?
先述の通り、2021年の収入は超えることができたので、一安心という感じです。
ただ、もっとできたことがあったなぁと思うことも事実…。
私は、新しく何かを始めるという「0から1を作る」ことはどちらかというと得意分野なのですが、「1を2にする、2を3にする」というように「今あるものを大きくしていくこと」はあまり得意ではないようです。
2022年もココナラで新しいサービスを作って「0から1を作る」ということはしましたが、新しく始めたことが止まってしまうと(依頼が来なくなってしまうと)、「また何か新しいことを始めないと!」と思ってしまうんですよね。
結果、今あるものが疎かになって、何も育たないまま新しいものだけが増えていく…というわけです。
これって凄く勿体ないことなのでは…。
「依頼が来なくなった」、「売り上げが止まった」という時は、何かを始めるのではなく「今あるものを育てる」ということを意識して、2023年は活動していきたいと思います。
2022年の作家活動はどうだった?
一言で言うなら、「色々な作風に挑戦した1年」です。
このような感じで、とにかく色々な作風に挑戦していました。
詳しいことは省くのですが、あくまで私個人の考えとして、「アナログイラストを仕事にするのは難しい」と感じた1年でして、「もっとデジタルも描けるようになりたい」と思ったのです。
(こう感じた理由については、追々詳しく書きたい…!)
そんな中で、12月あたりに何となくですが、「仕事はデジタル」「趣味はアナログ」という感じに軸が固まってきたなぁと感じるようになりました。
イラストレーターという職業もあり、今までは仕事と趣味が一緒くたになっていて気持ちの切り替えもできていなかったんですよね…。
それが地味にきつかった…!
趣味も仕事と同じような気持ち・姿勢で取り組んでいたので、無意識のうちに「こうしなきゃ感」を感じていました。
ですが、「仕事はデジタル」「趣味はアナログ」と軸が固まりつつあるおかげで、趣味は思う存分、自己満足として楽しめるようになりつつあります。
今後も色々な活動をする中で、自分にとって心地よい在り方を見つけていきたいと思います。
2023年はどんな風に生きたい?
2023年は、活動時間を決めて、その中でしっかり成果を出したいと思っています。
というのも、2022年は正直に言うとですね、「めちゃめちゃ頑張ったわりに、満足の結果が得られなかった」からです。
これは恐らく、「頑張り方を間違えた」「努力のバランスがおかしかった」のだと思います。
例えて言うなら、「数学苦手な人が、明日数学のテストがあるのに、現代文の勉強を1日中やっていた」みたいな状態です。笑
意味のある努力をしなければ、結果は得られない…。
理屈はわかっているんですが、何が意味のある努力なのかはやってみなければわからない節もあるので、時間を決めてPDCAサイクルを回す他ないのかなと思っております。
「無駄に疲れた…」ということにならないよう、2023年は頭も使って長期的なスパンで物事を捉えられるよう、レベルアップしていきたいです。