どうも、サクライ(@sakurai_39_39)です!
先日、noteにてこんな記事を書きました。
note.com
好きなことって、いくらでもできますよね。私も放っておいたら一日中やってます。
でも好きなこととはいえ、やはり疲労は脳にも体にも蓄積されているわけでして…。
みんながみんなそうとは限りませんが、私のように「何だか描きたくない」「描くことに疲れた」となる絵描きさんも少なくないかと思います。
というわけで今回は、「絵を描きたくない。疲れた」時におすすめの気分転換方法4つというテーマで書いていきたいと思います。
- ①「絵を描きたくない。描くことに疲れた」自分を許す
- ②日光浴&散歩
- ③映画や動画を見まくる
- ④時間を決めて作業をする
- 「絵を描くことから離れたら実力が落ちそう」と不安な方へ
- おすすめの気分転換方法4つまとめ
絵を描くことに疲れた絵描きさんが、気持ちよく気分転換できて、また再出発できるような内容になっていると嬉しいです!
①「絵を描きたくない。描くことに疲れた」自分を許す
これ、結構自己嫌悪の原因でした。
物心ついたころから絵を描いていて、「絵を描くのが大好きです」なんて公言しているくせに「絵を描くことに疲れた」とは何事かと。
自分の気持ちや意志なんて、それっぽっちのものなのかと情けなくなりました。
でも「それでいいんじゃない?」と許すようにしました。
ずっと描いてきて、本当に一日中ずっと描いていたら、ちょっとくらい離れたいと思うことがあって当たり前じゃないか、と。
どうせまた描きたくなるんだから、長い人生のうち少しくらい「疲れた」「描きたくない」と思う時間があったっていい。
そう思うようになって、気持ちが一気に楽になりました。
絵を描くことに疲れたことは、何も悪いことじゃありません。
そう思う自分が弱いわけでもありません。
「あー私今あまり絵を描きたくないんだな。よし、アニメ見よう」くらいでいいんです。
②日光浴&散歩
やはり太陽光と自然は偉大です。なので、できるだけ天気のいい日に自然の多い場所でするのがおすすめです。
私としては音楽などは聞かないで、景色を見ながら日光浴&散歩をするのがいいと思います。実際、私はそうしてかなり気分がリフレッシュできるので。
また、太陽光に当たりながら考え事をするとポジティブになれるので、ネガティブな不安や悩みはお日様に相談するのがいいですよ。
③映画や動画を見まくる
これもかなりいい気分転換ですね。最近では、仕事や作業は15時まで!と決めて、あとは専らアニメなどを見まくったりする日もつくっています。
ただ、ここで大切なのが集中して見ることです。番組やアニメの世界観にドップリ浸りましょう。
集中して見ることが大切な理由は、何となく流し見していると、頭は絵のことを考えてしまうからです。
絵から離れるためにも、ガッツリ見るようにしています。
最近ハマっているのは鬼滅の刃とクレヨンしんちゃんの映画です。映画は、一度選んで再生しておけば、2時間近くは「次何見よう」とか考えなくて済むので楽ちんです。
ちなみに、一時期は相席食堂を見まくってました。千鳥のお二人の「ちょっと待てぃ」ツッコミが面白すぎて、嫌でも見入ってしまうのでおすすめです。
ちなみにちなみに、Amazonプライムビデオで見てます。月額500円でアニメもドラマも映画もバラエティも見放題で最高、めちゃめちゃ重宝してます。
④時間を決めて作業をする
「どうしても描かなきゃいけない」「気持ち的には描きたいんだけどな…」という時は、時間を決めて作業していました。
そもそも、仕事を辞めてからというもの「一日中いつでも何時間でも描ける!」という何とも幸せな生活を送れるようになった私。
でも、それが逆に「一日の中で終わりが見えないから余計に疲れるのでは」と気づいてからは、その日のモチベーションに合わせて「1時間だけ描く」というふうに時間を制限するようにしました。
時間が来たら、どんだけ途中だろうが描くのをやめる。
これで「あーもうちょっと描きたい」と思ったあたりでやめるのがミソです。その気持ちは明日以降にとっておくと、「描きたい気持ち」「ポジティブなやる気」を持続できます。
「絵を描くことから離れたら実力が落ちそう」と不安な方へ
私も初めはこれが不安で、どんだけ嫌になっても、どんだけ疲れていても描くことから離れられませんでした。
せっかくここまで描けるようになったのに、描くのをやめたら描けなくなりそう。
せっかく積み上げてきたことを、一時の疲れやネガティブで台無しにしたくない。
そう思って描き続けてきましたが、長年積み上げてきた実力というものはそう簡単に落ちないということに気が付きました。
「そう簡単に腕は鈍らない」ことに気づけた経験談
というのも、私は書道もしているんですが、書道の稽古を1年くらい休んだことがあります。(その時もとにかく書道から離れたかった)
ただまあ、その間に全く筆を持たなかったというわけではありませんが、筆を持ったのは5回あるかないかです。
確かに書き始めや、お稽古を再開した直後は「自分こんな下手だったっけ」と思いましたが、昔の自分が今より上手かった証拠はどこにもありません。
また、再開してから感覚は徐々に取り戻せたので、仮に一時的に鈍ってもある程度は回復するんだなぁと感じたのを今でも覚えています。
もし仮に腕が鈍ったら鈍ったで、その実力を活かせる別のテイストなどに挑戦してみてもいいと思っているので、私はもう怖がることなく「嫌だと思ったら少し離れる」というふうにしています。
おすすめの気分転換方法4つまとめ
以上、「絵を描くことに疲れた」時におすすめの気分転換方法4つについてでした。
まとめると、
- 「絵を描きたくない。描くことに疲れた」自分を許す
- 日光浴&散歩
- 映画や動画を見まくる
- 時間を決めて作業をする
でしたね。
少しくらい描くことから離れたって大丈夫なので、大好きなことを大好きな自分で居続けるためにも、「好きなことに疲れた」「好きなことから少し離れたい」自分を受け入れてあげてください。
また描きたいと思える時が来るまで、焦らず他のことをして過ごしていいんです。
続けるためには、休むことも必要ですからね。
それでは今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!皆様すてきな創作ライフを~\(^^)/
スポンサーリンク